メンタルトレーニングの必要性は?得られる効果を解説
こんにちは。「メンタルトレーニング」ブロガーの大河内ゆり子です。
「人生を変えてくれる本物と出逢いたい」と感じている方のために、
日々、プロブロガーとしてメッセージを発信し続けています。
私は、「自分の思うように人生を生きたい」そのために「なんとか自分を変えたい」と願い、複数のメンタルトレーナーや多種多様なセミナーを10年に渡って探求し続けてきました。
たくさんの時間もお金もかけましたが、人生を変えることには繋がりませんでした。
そこで気づいたことは、
「本物のメンターにはそう簡単に出逢うことはできない」
「 本当に変化を作ってくれる講座に巡り合えたら奇跡!」ということでした。
本を読んだり、セミナーに参加したり、個人講座を受けるなどして、
メンタルトレーニングを自分なりに研究し、知識や情報は増えました。
けれども正しい理論を知ったところで、それを実践できるかといえば別の話です。
一人ひとりにオーダーメイドで対応してくれるトレーニングを見つけることができず、
結局のところ、人生を変えることができずに、悩みは増える一方でした。
「本当に効果を出すことのできるメンタルトレーニングとは何か」
「どこで学べば自分を変えていけるのか」
こうした悩みを抱える中で、本当の意味での変化ができる場所を探しに探して「やっと出逢えた!」と心の底から感じるのが、久瑠あさ美さんというメンタルトレーナーであり、彼女が伝えているトレーニングメソッドです。
このトレーニングを知った時、私はとんでもないものに出逢ったような感覚になりました。
これまで私が見てきたものとは違い、一人ひとりに合ったアプローチで潜在能力を引き出すメンタルトレーニングだったからです。
そして「人生は劇的にしか変わりようがない」という久瑠氏の言葉どおり一瞬で、私の人生は変わってしまったのです。
その凄さは、言葉だけではとても伝えきれるものではありませんが、少しでも久瑠式メンタルトレーニングの極意を知ってもらいたいと思い、久瑠あさ美氏の書籍から引用しながら紹介していきたいと思います。
メンタルトレーニングとは
メンタルトレーニングとは、その名の通り、メンタルを鍛える訓練のことです。
人間のもつ潜在意識を引き出すことで、無限の可能性を生み出します。
現在はスポーツにおいて、選手がパフォーマンスを維持する手段として注目されていますが、もともとは宇宙飛行士が精神を安定させるために考えられたといわれています。
つまり、肉体的にも精神的にもギリギリの環境に置かれた人のメンタルを維持するために生まれたトレーニングなのです。
ストレスを管理できる粘り強いメンタルが身につけば、どのようなシチュエーションでも臆することなく、本来の能力を発揮できます。
関連記事:メンタルトレーニングとは?驚きの効果とやり方を解説
メンタルトレーニングの必要性
メンタルトレーニングは、プライベートだけではなく、仕事で能力を発揮するうえでも役立ちます。
令和4年に実施された厚生労働省の調査では、労働者の82.2%が、仕事や職業生活に関する強いストレスをもっていることが明らかになりました。
こうした背景からも、自己管理の一環としてメンタルトレーニングに取り組み、自分に合った方法で心のケアを行うことがいかに重要かわかります。
人間の感情や行動は、すべてメンタルに起因します。
そのためメンタルの状態は、人生におけるあらゆるパフォーマンスを左右すると言っても過言ではありません。
プライベートや仕事で良いパフォーマンスを発揮し、健康的な生活を維持するには、トレーニングによるメンタルケアが欠かせないのです。
メンタルトレーニングが効果的な人の特徴
メンタルトレーニングは、感情や精神面での課題を抱えている人に対し、特に大きな効果をもたらします。
以下に挙げる特徴をもつ人々にとって、このトレーニングは自己改善やパフォーマンス向上の助けとなるでしょう。
感情の起伏が激しい
まず挙げられるのは、感情の変化が激しい人です。
感情のコントロールが苦手な人は、些細な出来事に影響を受けやすく、日常生活や仕事でのパフォーマンスが安定しません。
こういった人は、周りからの評価や他人の言動に一喜一憂し、ストレスや疲労が蓄積するので心の余裕を失いがちです。
メンタルトレーニングを通じて、感情を冷静に受け止める力を養えば、状況に振り回されることなく安定した心を保てるようになります。
本番に弱い
緊張する場面で本来の力を発揮できない人にも、メンタルトレーニングが効果的です。
大事なプレゼンや試合などの本番でうまくいかずに、その失敗を自己嫌悪に結びつけてしまうと、それをきっかけに、また失敗を繰り返す悪循環に陥ります。
メンタルトレーニングは精神的な強さを育む方法なので、継続するとプレッシャーに左右されずに実力を発揮できるようになります。
自己肯定感が低い
自己肯定感が低い人は、自分の価値を十分に認識できず、他人からの批判や評価に敏感になりがちです。
このような状況では、積極的に行動できず、生きづらさを感じることが多くなるため、メンタルトレーニングが必要です。
自分自身に対する肯定的な見方が育つと、周囲の評価に振り回されることなく、自分の価値を正しく認識できるようになります。
自信をもって行動できるようにもなり、人間関係もスムーズに進むようになるでしょう。
メンタルトレーニングで得られる効果
ここからは、メンタルトレーニングを通して得られる具体的な効果を紹介します。
緊張する場面に強くなる
メンタルトレーニングを実施すると、プレッシャーがかかる状況でも冷静さを保ち、緊張をコントロールできるようになります。
心理学者マーティン・セリグマンの研究では「メンタルトレーニングは精神の安定に寄与し、ポジティブな気持ちを維持する効果がある」とされています。
たとえば、仕事で大きな責任を負う場面や、スポーツの勝負所では、誰もが強いプレッシャーを感じるものです。
しかし、メンタルトレーニングを通じて集中力を高め、思い込みや不安を軽減する方法を身につけることで、そのようなプレッシャーを乗り越える力を養えます。
緊張に強いメンタルは性格ではなく、トレーニングによって鍛えられるスキルなのです。
自己肯定感が上がる
メンタルを強化すると、自己肯定感も高まります。
自分の考えや判断に自信がもてるようになり、それがポジティブな行動や決断へと結びつきます。
日常や仕事の場面でより積極的に行動できることで、そのぶん成果を出すチャンスも増えていくのです。
自己肯定感が低いと、ネガティブな視点から物事をとらえがちになり、せっかくの機会を逃してしまうことになりかねません。
その点、自己肯定感が高い状態では、失敗や困難に直面しても、それをポジティブにとらえ、次のチャンスにつなげる力が養われます。
行動力が上がる
メンタルトレーニングを通じて自信を養うことで、行動力も向上します。
行動力を高めるには、自分への自信と目標設定が欠かせません。
自分のやりたいことが見えたら、イメージを具現化させるために、未来をできるだけ詳細に思い浮かべる“メンタルリハーサル”を実施します。
「こうなりたい」という欲求の次元が上がると、それは使命感へと変わり、より大きなエネルギーが湧いてくるのです。
目標が明確になると次の行動が自然に見えてくるため、迷わずに前進しポジティブな結果を引き寄せやすくなります。
こうして、行動することで良いサイクルが生み出され、さらなる自信が湧き上がってくるでしょう。
問題解決力が身につく
トラブルや課題に直面した際の対処スキルの向上も、メンタルトレーニングによって得られる効果です。
問題解決に必要なのは、感情のコントロールと、事実を正しく認識することです。
人は問題が起きたときに、慌てたり動揺したりしがちですが、気持ちを素早く切り替える力が身につけば、合理的な対応が可能になります。
そのために有効なのが、自分で自分を実況する“一人実況中継”です。
これを続けると、常に自分の置かれている状況を客観的にとらえられるようになり、それが本当に深刻な問題なのかどうかを、冷静に判断できます。
このようなスキルが身につけば、さまざまな場面で信頼を得る力となり、周囲とのコミュニケーションも円滑に運べるようになります。
潜在意識を引き出せる
目標を設定し、それに向かって前向きに取り組むことで、自然にモチベーションを保ちつづけることが可能になります。
久瑠式メンタルトレーニングでは、眠っていた才能を引き出すには、潜在意識が重要だと提唱しています。
私たちの脳は「顕在意識」を司る部分と「潜在意識」を司る部分があります。「顕在意識」は、私たちが「考える」ときに働きます。自分で意識できる部分です。
一方の「潜在意識」は、私たちが何かを「感じる」時に働きます。自分では意識できない、いわゆる「無意識」の部分です。
仕事や勉強はもちろん、買い物や会話を楽しんでいるときでも、多くの場合、私たちは「考える」脳を使っています。つまり、「顕在意識」が働いているのです。
しかし、脳全体を見てみると、実は「顕在意識」の領域は、たった10%未満。残りの90%以上は、「潜在意識」なのです。
それゆえ、90%以上の「潜在意識」を、どうやって目覚めさせるのか、それが「マインドを創る」大きな鍵となります。
10%にも満たない「顕在意識」をどんなに磨いても、「潜在意識」が秘める力にはとうてい及ばないのです。
「潜在意識」の回路につなぎ、残り90%以上の脳を活き活きと躍動させる。すると眠っていた才能が目覚め、能力は驚くほど引き出されます。
「潜在意識」の爆発的なパワーで可能性の扉が大きく開き、望み通りの人生を創っていくことは、誰にでもできるのです。
メンタルトレーニングのメソッド
メンタルトレーニングによって、どのような効果が得られるのかがわかったところで、具体的なトレーニングメソッドを紹介します。
なお、以下で取り上げるのは一般的な理想論であり、これのみで必ずしも改善が見込めるわけではありません。
より本格的なトレーニングをご希望の場合は、後述する久瑠式メンタルトレーニングのメソッドをご覧ください。
方法①理想の人物像をイメージする
メンタルトレーニングを始めるにあたり、理想の人物像を具体的にイメージすることは重要です。
この理想像は、自分が目指すべき姿を明確にし、どのような行動や発言をすべきかを具体化する手助けとなります。
たとえば、理想の自分がどのような態度で周囲と接し、どのように問題に取り組むかを思い描いてみましょう。
理想の人物像を設定しないままトレーニングを行うと、目的が曖昧になり、効果を得ることが難しくなります。
目標をしっかりと設定することで、具体的な行動計画を立てやすくなり、必要なステップが明確になるはずです。
方法②自分の気持ちをノートに書き出す
自分の思考をノートに書き出すことで、内面に目を向けられます。
この作業は、日々の出来事やそれに対する感情を整理する手段となり、自分が大切にしている価値観や思考パターンへの理解をサポートします。
その日に感じたことや考えたことを、自由に書き出してみましょう。
ノートに自分の気持ちを書き出すことで、客観的に自分を見つめ直し、内面の整理が進むため、心が落ち着く効果を得られます。
このプロセスを通じて、自分自身の軸が強化され、他人の評価に左右されない強いメンタルを育てられるでしょう。
方法③思い込みをなくす
思い込みをなくすことも、メンタルの強化につながります。
思い込みは無意識のうちに存在し、ネガティブな感情を引き起こす原因となります。
たとえば職場でのストレスや人間関係のトラブルが続くと、「自分はいつも失敗する」というマイナスの考えが根付いてしまうかもしれません。
メンタルトレーニングを通じてこうした思い込みをなくすことで、冷静かつ公平な判断が可能になります。
心理学者マーティン・セリグマンは、「努力によって楽観的な考え方を身につけられる」と主張しています。
この考え方を実践することで、自分の思い込みに対して反論できるようになり、ポジティブな思考を育んでいけるのです。
方法④自分にポジティブな言葉をかける
プラス思考を身につけたい人におすすめなのが、“アファメーション”です。
アファメーションとは、ポジティブな言葉を自分に投げかけて心を整え、理想の自分を実現する手法のことです。
具体的には「私には能力がある」「私は周囲を幸せにできる」といった、自分自身の存在や言動を肯定する言葉を、繰り返し自分自身に投げかけます。
こういうポジティブな表現を用いることで潜在意識が変わり、自己肯定感が高まるため、自分の望みを実現するための行動を起こしやすくなるのです。
アファメーションを行う際には、現在形や現在進行形の言葉を使うことが推奨されます。
方法⑤役創りメソッドを活用する
理想の自分に近づくためには、成功者の行動や思考を真似る“モデリング”も有効です。
成功者がどのような言動をしているのか、どのような姿勢で物事に取り組んでいるのかを観察し、それを徹底的に模倣するのです。
モデリングは外見や態度、さらには思考や価値観など、成功者のあらゆる面に対して、幅広く行えます。
これを繰り返すことで、新たな気づきを得たり自分なりのアプローチを生み出せたりと、行動を起こすきっかけが生まれます。
成功者の振る舞いを真似ることで、自分自身に自信をもてるようになり、より高い成果を上げることにつながるでしょう。
方法⑥マインドフルネスに取り組む
マインドフルネスを実践すると、自分のなかにある未来への不安や、過去の失敗に対する後悔といった雑念を鎮められます。
マインドフルネスは、瞑想を通じて自分と向き合う手法であり、現在に意識を集中させることを目的としています。
雑念に支配されるとエネルギーを無駄に消費し、疲れやすくなるため、心を落ち着かせてそれを追い払うよう努めてみましょう。
マインドフルネスを通じて得られる気づきは、自己理解を深め、自分の大切にしている価値観を明確にする助けとなります。
定期的に瞑想の時間を設けることは、他人の評価に左右されず、自分の軸を保つためにも効果的なのです。
方法⑦リラックスする時間を設ける
リラックスする時間を設けることも、忘れてはなりません。
仕事とプライベートの時間を明確に分け、ゆっくり休む日を設けてください。
オンとオフの切り替えを上手にできるようになることで、生活にメリハリが生まれ、安定したメンタルを維持しやすくなります。
また、帰宅後にすぐ着替えるなど、リラックスできる環境を整える工夫も効果的です。
この時間を利用して悩みを友人や家族に相談することで、心を開く機会を作るのもよいでしょう。
方法⑧生活習慣を整える
生活習慣を整えることは、メンタルの健康に大きな影響を与えます。
不規則な生活はストレスを蓄積させ、疲労感を引き起こすため、規則正しい生活を心がけましょう。
難しいことではありません。
毎朝決まった時間に起床し、夜は早めに床について良質な睡眠を確保することで、生活にリズムが生まれます。
朝食をしっかりとれば、血糖値を安定させイライラを防ぐことも可能です。
心と体は表裏一体であるため、体を大切にすることは心の安定にもつながります。
生活リズムを整えることで、日々のストレスを軽減し、心身ともに健康を保てるのです。
フォルテッシモメンタルルームでのメンタルトレーニングの流れ
最後に、久瑠式メンタルトレーニングで実施しているトレーニングメソッドを簡単に紹介します。
なお、ここで紹介するのはあくまでも基礎的な内容であり、具体的な進め方は一人ひとり異なります。
ステップ①メンタルチェックテストの実施
フォルテッシモメンタルルームでは、久瑠式テストを行い、クライエントの“心”のタイプを多角的にとらえるところから始めます。
その一つが、心理学のさまざまな理論をベースに作成した“久瑠式生き様診断テスト”です。
16の質問に答えてもらい、その結果をもとに、4つのメンタルタイプに分類します。
どのような分野においても、自分のタイプを知らなければ、どれだけ努力してもそれに見合う結果は残せません。
重要なのは、メンタルトレーニングの入り口として、まず自分の内側の潜在意識の傾向を知ることです。
ステップ②欲求の意識化
トレーニングの最初のステップでは、心の中にある「こうしたい」という純粋な欲求を明確にします。
この、私たちが“want(ウォント)”とよんでいる欲求を自覚することで、自分が本当に求めているものに気づくきっかけを作ります。
周りの期待や「こうあるべき」という考えに縛られがちな日常から解放されることで、たとえ困難であったとしても、人生が楽しく充実したものになるのです。
ステップ③夢や目標を描く
自分の“want”を意識化したあとは、それを基に夢や目標を描いていきます。
その際に欠かせないのが、“素敵な勘違い”です。
「こんな自分になりたい」という理想とする未来を自由にイメージすることで、“want”を活性化させて可能性を広げます。
ポジティブな想像によって、潜在意識にある“自己発電装置”が作動し、行動の原動力が高まります。
ステップ④心の囚われを解きほぐす
トレーニングの過程で、心の成長を妨げる囚われを取り除くことも重要です。
過去の失敗や挫折の記憶、周囲からの刷り込み、ときには成功体験さえも含めて、心の束縛を一つずつ解きほぐします。
こうしたステップを踏まえて“心の次元”を上げることで、自らの選択と決断で生きられる人生を築けます。
ステップ⑤自分の“want”を外に広げる
最後に、自分の“want”を他者と共有して、さらに成長の次元を引き上げます。
周囲の人々の“want”や、会社のビジョンなどと重ね合わせることで、社会的に意義のある目標を生み出します。
これにより、自分だけではなく周囲の人々や会社などにプラスとなる、win-winの関係を築けるようになるのです。
メンタルトレーニングは、潜在意識を引き出し無限の可能性を生む
本記事では、メンタルトレーニングで得られる効果を解説しました。
メンタルトレーニングを通じて感情をコントロールする術を身につけることで、モチベーションや自己肯定感が得られます。
これにより、今まで使っていなかった潜在意識を引き出し、高いパフォーマンスを生むことにつながるのです。
しかし、“心”は一人ひとり異なっているため、普遍的なトレーニングメソッドというものはありません。
本格的なメンタルトレーニングをご希望の場合は、フォルテッシモメンタルルームにご相談ください。
潜在意識に直にはたらきかけ、無自覚なマインドにアクセスするパーソナルトレーニングを実施しています。