メンタルトレーニングにおけるルーティンを詳しく解説

一流のスポーツ選手が試合前や、プレーの直前に決まった動きをしているのを見たことはありませんか?

この一見すると不思議な動作やポーズは、ルーティンとよばれ、多くのアスリートが自分なりの動作として取り入れています。

 

本記事では、メンタルトレーニングの一つであるルーティンについて詳しく解説しています。

緊張する場面で「メンタルが強かったら……」と一度でも思ったことがある方は、ぜひご一読ください。

メンタルトレーニング方法の一つ、ルーティンとは?

ルーティンとは、決まったプレーの前に行う一連の動作のことです。

このルーティンには、動作を同じ手順や速さで行うことで、集中力を高める効果があるのをご存じでしょうか?

実際に多くの一流スポーツ選手やアスリートの方が、独自の方法で取り入れています。

 

たとえば、メジャーリーグにて“50-50”の偉業を成し遂げたプロ野球選手の大谷翔平は、打席に立つ際、必ずバットを地面に置き、軸足となる左足の位置を確認してから構えます。

また、世界でもっとも稼ぐサッカー選手、クリスティアーノ・ロナウドは、フリーキックを蹴る前に、5歩下がって仁王立ちするのがお決まりです。

 

このようにルーティンは、パフォーマンスを発揮できる集中状態に切り替えるための、“スイッチ”のような役割を果たしているのです。

ルーティンによって、自身をセルフコントロールし、安定的なパフォーマンスを維持しているといっても過言ではありません。

ルーティンの種類

ルーティンには、3つの種類があります。

 

3種類のルーティン

  • ウェイティング・ルーティン
  • プレ・スタート・ルーティン
  • プレ・パフォーマンス・ルーティン

 

ウェイティング・ルーティンは、本番前などに音楽を聴きながら気持ちを落ち着かせる方法です。

オリンピックの男子スケートボードで連覇を果たした堀米雄斗選手は、自身の好きな音楽を本番前だけでなく本番中にも聴くことで、平常心を常に保っているそうです。

 

プレ・スタート・ルーティンは本番直前に行うルーティンで、円陣を組んだり、理想のプレー姿をイメージしたりします。

プロフィギュアスケーターの羽生結弦選手は、演技直前に体の上から下、肩とお腹の位置で3本の線を引き、祈るように手のひらを合わせます。

これはジャンプの回転軸を確認するためのルーティンで、トリプルアクセルを飛んでいる自身をイメージして行っているそうです。

 

プレ・パフォーマンス・ルーティンは、パフォーマンスを行う直前に行うものです。

前述した大谷翔平選手やクリスティアーノ・ロナウド選手のルーティンは、これにあたります。

このように、さまざまなトップアスリートたちが、自身に合ったルーティンを確立し、ストレスやプレッシャーがかかる状況下でも、平常心に近づけているのです。

ルーティンの作り方

ここまでの解説で、「ルーティンはそもそもアスリートのものなのでは?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、私たちの生活のなかで緊張する場面である受験や面接、仕事などでも、心をコントロールして乗り切ることができるので、成功をつかみやすくなります。

 

ルーティンを作る際は、まずなりたい状態を言語化することから始めます。

たとえば、「緊張を和らげたい」「練習通りの成果を出したい」「リラックスしたい」などです。

そして、その状態になるための思考や行動を決めます。

 

具体的には、前述したアスリートの例を組み合わせて、真似することから始めるのがよいでしょう。

テスト前に音楽を聴いて瞑想したり、面接前に深呼吸してスラスラ答える自身をイメージしたりするなど、決め方はさまざまです。

「これだ!」と思うルーティンがある程度完成したら、実際に試してみて、自身が納得するものにブラッシュアップしていけるのが理想です。

そのほかの平常心を保つメンタルトレーニング

ルーティン以外にも、緊張する場面やプレッシャーがかかる場面でメンタルをトレーニングする方法はあります。

ここでは、“リラクゼーション”と“セルフトーク”について深掘りします。

リラクゼーション

リラクゼーションは、リラックス状態を作り出すことによって、緊張といったストレス反応を和らげるメンタルトレーニングです。

数あるなかでも、特に気軽に行えるのが“深呼吸”です。

深呼吸は、次のポイントを意識して実践してみましょう。

 

まずは姿勢を正して目を閉じ、ゆっくり吐くことを意識しながら、腹式呼吸を行います。

そうすると次第に副交感神経が優位になりストレスが減るので、適度な緊張状態となって集中力が高まります。

特殊な道具や場所も不要なので、手軽に行うことができるおすすめのメンタルトレーニングです。

セルフトーク

セルフトークとは、大事な場面で自身に語りかける心の声のことです。

特にネガティブな言葉を、ポジティブな言葉に変換して心で唱えます。

 

たとえばピンチな状況下で「どうしよう……」と思っても、「逆にチャンス!」と言い聞かせたり、「もうダメかも……」と感じたときに「これからが勝負!」と説得したりします。

緊張によるネガティブな思考は、すぐになくなることはありません。

“継続は力なり”と考えて、日々セルフトークし、考え方の癖をつけることが大切なのです。

フォルテッシモメンタルルームでのメンタルトレーニング

ここまでは、プレッシャーのかかる場面で平常心を保つためのルーティンについて詳しく解説しました。

スポーツの場面に限らず人生のパフォーマンスを上げるためには、ルーティンだけでなく、考え方そのものを変えることも重要です。

 

これまで紹介した名だたるアスリートたちは、最後のぎりぎりで勝敗を分けるのは、技術や体力ではなく、メンタルのチカラだということを経験から知っています。

そこで、“久瑠式メンタルトレーニング”を実践して、彼らと同じように心のチカラを鍛え上げましょう。

人によってアプローチ方法が変わることもありますが、基本的には以下の手順で行います。

 

久瑠式メンタルトレーニング

  1. メンタルチェックテストの実施
  2. 欲求の意識化
  3. 夢や目標を描く
  4. 心の囚われを解きほぐす
  5. 自分の“want”を外に広げる

 

まず行うのは、あなたの“心のタイプ”を診断するメンタルチェックテストです。

そのうえで、無意識の領域にある「こうしたい」を“want(ウォント)”として意識化し、「こんな人生を送りたい」という未来を自由にイメージしていただきます。

 

次のステップで、過去の失敗や挫折など心の囚われを解きほぐし、“心の次元”を上げることができれば、人生を自らの選択と決断で生きられるようになるでしょう。

最後のステップに進むと、自身の「こうなりたい!」というwantが、さらに外に広がることで、周囲の方のwantや会社のビジョンなどと重ね合わせられるようになります。

その結果、社会的に意味のある夢や目標を生み出し、周囲の方ともwin-winな関係を築いていけるのです。

日常生活でも役に立つwantをかなえる方法をぜひ身につけて、今日から考え方を変えていきましょう。

ルーティンをプレッシャーのかかる場面で行うことで、心のコントロールにつながる

本記事では、メンタルトレーニングの一種であるルーティンについて解説しました。

勝負の場面こそルーティンによって平常心を保ち、安定的なパフォーマンスを目指すことは、一流アスリートも取り入れている方法です。

自分なりにルーティンの方法を編み出せば、緊張する場面でも非常に役に立ちます。

ルーティンだけでなく、リラクゼーションやセルフトークも組み合わせれば、無駄な思考を除いて集中力を高められるでしょう。

 

フォルテッシモメンタルルームでは、クライエント一人ひとりに合わせた一生もののメンタルトレーニング講座を開催しております。

「逆境でも強い自分でありたい!」とお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。