潜在能力が高い人の特徴は?最大限に発揮する方法も解説

こんにちは。「メンタルトレーニング」ブロガーの大河内ゆり子です。
「人生を変えてくれる本物と出逢いたい」と感じている方のために、
日々、プロブロガーとしてメッセージを発信し続けています。

 

私は、「自分の思うように人生を生きたい」そのために「なんとか自分を変えたい」と願い、複数のメンタルトレーナーや多種多様なセミナーを10年に渡って探求し続けてきました。
たくさんの時間もお金もかけましたが、人生を変えることには繋がりませんでした。

 

そこで気づいたことは、
「本物のメンターにはそう簡単に出逢うことはできない」
「 本当に変化を作ってくれる講座に巡り合えたら奇跡!」ということでした。

 

本を読んだり、セミナーに参加したり、個人講座を受けるなどして、
メンタルトレーニングを自分なりに研究し、知識や情報は増えました。
けれども正しい理論を知ったところで、それを実践できるかといえば別の話です。
一人ひとりにオーダーメイドで対応してくれるトレーニングを見つけることができず、
結局のところ、人生を変えることができずに、悩みは増える一方でした。

 

「本当に効果を出すことのできるメンタルトレーニングとは何か」
「どこで学べば自分を変えていけるのか」

こうした悩みを抱える中で、本当の意味での変化ができる場所を探しに探して「やっと出逢えた!」と心の底から感じるのが、久瑠あさ美さんというメンタルトレーナーであり、彼女が伝えているトレーニングメソッドです。

 

このトレーニングを知った時、私はとんでもないものに出逢ったような感覚になりました。
これまで私が見てきたものとは違い、一人ひとりに合ったアプローチで潜在能力を引き出すメンタルトレーニングだったからです。

そして「人生は劇的にしか変わりようがない」という久瑠氏の言葉どおり一瞬で、私の人生は変わってしまったのです。

 

その凄さは、言葉だけではとても伝えきれるものではありませんが、少しでも久瑠式メンタルトレーニングの極意を知ってもらいたいと思い、久瑠あさ美氏の書籍から引用しながら紹介していきたいと思います。

目次

潜在能力とは

潜在能力とは、まだ外部に表れていない、内側に秘められた才能のことです。

人は本来、自分の実力だと思っている“顕在能力”の何十倍もの潜在能力を備えています。

一説には、全体の実力のうち5%しか発揮できていないとも言われているほどです。

 

たとえばスポーツの世界において、選手が普段の実力以上とも思えるパフォーマンスを発揮している場面に遭遇することがあります。

しかし、一見すると偶然のように感じられるスーパープレーにも、実は潜在能力が密接に関係しています。

潜在能力を発揮できれば、不可能を現実にするのも決して難しいことではありません。

 

これを日常に置き換えれば、潜在能力を意識的に発揮することによって、ビジネスや学業で大きな成功を収められる可能性が高まります。

業績が上がったり、難関の試験に合格したりするといった成功経験を得るには、潜在能力をいかに発揮できるかが重要なのです。

潜在能力が高い人の特徴

そんな潜在能力を発揮する方法を紹介する前に、まずは、高い潜在能力をもつ人の特徴をご紹介します。

以下で挙げる3つの特徴に、ご自身が当てはまるかどうか確かめてみてください。

好奇心旺盛

潜在能力が高い人は、さまざまな物事へ興味をもっている傾向にあります

未知の領域や経験したことのないものに対する好奇心も旺盛で、調べたり行動に移したりする手間を惜しみません。

このような好奇心に伴う成長意欲こそ、潜在能力が高い人の特徴です。

努力家

目標を実現するために努力できるのも、潜在能力が高い人の特徴として挙げられます。

自分の設定した目標に向かって試行錯誤していると、その過程でさまざまな知識やスキルが身につきます。

潜在能力が高い人は、失敗しても臆せず努力を重ねているのです。

ポジティブ

気持ちが前向きで、ミスをしても“自身が成長できるチャンス”だと捉えられるようなマインドをもっていることも、潜在能力が高い人の特徴です。

すぐに気持ちを切り替えることができれば、何かで失敗してもそれを次の機会に活かせます。

物事をポジティブに考えながら挑戦を続けられる人は、潜在能力が高いといえるでしょう。

潜在能力が発揮できない理由

「潜在能力を発揮できている気がしない」と感じている方は、以下の理由によって、潜在能力をうまく引き出せていない可能性があります。

前項で述べた特徴に当てはまっているにもかかわらず、潜在能力を発揮できていないと思われた方も、これからご紹介する原因に心当たりがないかどうか、確認してみてください。

自己分析ができていないから

ご自身の性格や、もっているはずのスキルを正確に分析できていないと、相応の能力しか発揮できません

多くの人は通常、自己分析の結果を受けて、そのイメージへ近づくように思考や行動を調整するといわれています。

つまり不十分な分析によって自らを低く見積もると、本来発揮できるはずの能力を引き出せなくなってしまうのです。

自分にはできないと思い込んでいるから

潜在能力を発揮できない原因として、「自分にはできない」と行動する前から思い込んでしまっていることも考えられます。

前項でも解説した通り、人は自分の限界を決めると、そこまでの能力しか発揮できません

物事を始める前の“できない”という思い込みは、自らのパフォーマンスを大きく低下させ、潜在能力を抑え込む原因になってしまいます。

トラウマを克服できていないから

過去の出来事に対してトラウマを抱えている方は、無意識のうちに潜在能力を抑え込んでいる可能性があります。

 

トラウマとは、周囲の環境や他人から与えられる心的外傷のことです。

深刻な問題と思われるかもしれませんが、過去の経験からくる心のモヤモヤや、わずかな引っ掛かりもその一種です。

トラウマを抱える原因となった出来事が再び起こると、人は無意識で行動を制限し、成長の機会から逃げ出してしまいます

潜在能力を発揮するためのメンタルトレーニング方法

ここまで読んで、「自分は潜在能力が低いかも」と思われた方も、心配には及びません。

これからご紹介する6つのメンタルトレーニングによって、潜在能力を発揮できるようになります。

いずれも簡単に実践できますので、日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

なおこれらのトレーニングは、一般論として効果があるとされているものであるため、本質的なメンタルの改善にならない点には注意が必要です。

一人ひとりにあわせたメンタルトレーニングをご希望の方は、ぜひフォルテッシモメンタルルームまでお問い合わせください。

成功している人を観察して真似する

成功者の言動を真似することで、メンタルを鍛えられる可能性があります。

成功者の多くは、自らのもつ潜在能力を遺憾なく発揮しています。

なぜなら、前向きな思考とたゆまぬ努力によって、自らを成功に導くメンタルを手に入れているからです。

そしてそれは、言動にも変化をもたらします。

鍛えられたメンタルによって変化した成功者の言動は、真似するだけでも良い影響を与えてくれるでしょう。

 

久瑠式トレーニングでは“役創りメソッド”とよんでいます。

あなたが理想とする人物像を演じることで、「この人なら、同じ状況になったときにこういう方法をとるだろうな」というもうひとつの観点が生まれます。

真似する成功者を徐々に増やしていくうちに、その効果をより強く体感していくはずです。

最終的なゴールだけでなく中期的な目標を設定する

自らが向かうべきゴールを明確に思い描きつつ、それを達成させるための中期的な目標を設定することも、メンタルを鍛えるカギになります。

 

人は最終的なゴールを設定しても、そこに至るまでのビジョンがはっきりしていなければ、潜在能力を発揮できません

まずは中期的な目標を設定し、その実現に向かって無心で取り組むことによって、はじめて潜在能力を発揮できます。

ネガティブな思考をなくす

メンタルトレーニングでは、マイナスな思考をなくすことも重要です。

「自分にはできない」というようなマイナスの思い込みは、人のパフォーマンスを大きく低下させます

それに伴って失敗が増えると、さらにネガティブな思考が働く悪循環に陥ってしまいます。

ネガティブなことに対してもポジティブシンキングを心がけていれば、パフォーマンスが向上して徐々に成功体験も増えていき、潜在能力を発揮できる機会が多くなるでしょう。

セルフトークに取り組む

メンタルトレーニングの一環として、セルフトークを行ってみるのもよいかもしれません。

セルフトークとは、自分自身と行う心の対話のことです。

これにはネガティブなものとポジティブなものがあり、実践したいのは後者です。

 

たとえば、一流のスポーツ選手は試合前に、「自分なら勝てる」「とにかく楽しもう」などのポジティブな言葉を、心のなかで意識的に唱えるといいます。

セルフトークでポジティブなイメージを自分自身に植え付けることで、最高のパフォーマンスを引き出すためです。

思い込みのチカラは非常に強力であり、セルフトークがメンタルトレーニングとしていかに有効であるのかは、もはや言うまでもありません。

日常生活では、「この商談を絶対に成功させる」「自分なら必ず試験に合格できる」といったポジティブなセルフトークに取り組んでみてください。

リラックスした状態をつくる

メンタルトレーニングにおいては、リラックスする時間を設けることも忘れてはなりません。

 

人はリラックスしているとき、メンタルが安定します。

オン・オフをうまく切り替えて、自ら心を落ち着かせられるようになれば、より安定したメンタルを維持することができます。

仕事とプライベートをしっかりと分けたり、勉強と休憩のメリハリをつけたりして、リラックスできる状態をつくりましょう。

思っていることをノートに書きだす

思考を言語化してノートに書きだしてみるのも、有効なメンタルトレーニングの一つです。

思っていることを文字に起こすことで、自分の思考パターンや価値観を、客観的に見られるようになります

内面と向き合うきっかけとなるだけでなく、今後どのように行動していけばよいかという指針を把握することも可能です。

 

具体的な方法としては、毎晩一日の出来事を振り返って、そのときの気持ちや思考を簡潔にまとめるのがおすすめです。

眠る直前のまどろんだ状態は、日常生活のなかで、もっとも潜在意識に近づく瞬間だといわれています。

一日の出来事やそのときに思ったことを書き出し、自分の内面に興味をもつことによって、新たな可能性に気づき、潜在能力を引き出す入口に立てます。

メンタルトレーニングを取り入れる際の注意点

メンタルトレーニングは、潜在能力を発揮するのに有効な手段ですが、取り入れる際にはいくつかの注意点があります。

トレーニングの効率をより良くするためにも、以下の2点を押さえておきましょう。

信頼のおける情報源を選択する

メンタルトレーニングに関する情報が、信頼に足るものであるかどうかは、しっかりと見極めなければなりません。

書籍やWebサイトなど、メンタルトレーニングの方法を紹介するコンテンツは数多く存在します。

ただし、なかには信頼性に欠けるものも多く、誤ったトレーニングはかえってメンタルを不安定にしてしまうおそれがあります。

 

信頼できる情報かどうかを見極めるには、発信者の経歴や実績を確認することが大切です。

認定心理士・メンタルトレーナーといった資格をもった発信者の情報であれば、一定の信頼がおけるといえます。

継続的に実践する

メンタルトレーニングは、継続して行うことによって真価を発揮します

プログラムが終了したあとも、定期的にトレーニングを振り返って、必要に応じてその内容をブラッシュアップすれば、メンタルをさらに安定させられます。

 

もしも途中で挫折しそうになったら、目標設定を見直してみるとよいでしょう。

メンタルトレーニングに対して“やらなければならないこと”という制約を設けると、やる気が出ず、本来の能力を発揮できないまま挫折してしまいます。

「トレーニングを通してこんな自分になりたい」といった原動力をもとに、適切な目標を設定すれば、自然に体が動き出して夢への挑戦を続けられるようになります。

久瑠式メンタルトレーニングの方法

ここまでは一般的なメンタルトレーニングについて解説しました。

次に、久瑠式メンタルトレーニングで行う独自のメンタルトレーニングの方法を紹介します。

方法①影響力を発揮する心構えを身につける(リーダーシップマインド)

リーダーシップマインドの目的は自分の意志を明確にし、他者に良い影響を与えることです。

方法としてはまず、「自分が本当に実現したい目標」を明確にします。
次に、その目標に向けた具体的なアクションプランを日ごとに設定しましょう。
たとえば、チームをまとめるための会話の仕方を練習が挙げられます。

さらに、「目標が実現したときに周囲の人がどう変化するか」をイメージすることで、目標達成に向けて自分と周囲を巻き込む力が自然と身につくわけです。

方法②特別な存在感を持つ(プロフェッショナルマインド)

プロフェッショナルマインドのトレーニングは、どの場面でもブレないプロフェッショナルなマインドを持った自分を作ることを目的としています
日常的に「私はプロとして何を提供できるか」を問いかけることが大切です。

成果だけでなく、プロセスにおける自分の価値を認識しましょう。

たとえば「正確な仕事を心がける」「問題解決に取り組む姿勢を見せる」などです。
自分の成功体験や達成感を記録しておくことで、自信を内側から築き上げ、信頼される人間像を確立できます。

方法③最高の視点を手に入れる(マインドマスター)

マインドマスターのトレーニングは、自分の思考を俯瞰し、問題に柔軟に対応できるようにすることが目的です。

問題が発生したとき、まず「鳥の目」を使い、全体像を俯瞰します。
次に「虫の目」を用い、細部を深く観察し、最後に「魚の目」で時間軸を長くとり、未来の可能性を考慮します。
これら3つのステップを実際の課題に当てはめて考え、解決策を複数考えましょう。

このようなトレーニングをすることで、状況を多角的に捉え、柔軟かつ迅速な対応が可能になります。

久瑠式メンタルトレーニングが目指す領域

久瑠式トレーニングは、一つ一つの問題対処法を伝えるのではなく、どんな問題が起きても、どんな状況に陥っても、自力でリカバリーできるマインド力を、その人の内側に創り上げることを目的としています

そのためマニュアル的な知識を伝える、いわゆる「形式知」ではなく、感覚的な体感を通して伝えていく「暗黙知」を大切にしています。

「形式知」とは、すでに形になって表に現れ、誰にでも認識が可能で、客観的に捉えることができる知識のことです。「暗黙知」とは、一人一人の体験に根差す信念、ものの観方、価値システムといった、無形の要素を含んだ、言語化されていない状態で、持っている知識のことを指します。

この「暗黙知」を体感トレーニングで伝えるために必要なのが、“心の業”なのです。

フォルテッシモメンタルルームでのメンタルトレーニングの流れ

フォルテッシモメンタルルームでは、“久瑠式トレーニング”によって心の視点を高めることで、潜在能力を引き出します。

具体的なアプローチは一人ひとり異なりますが、おおまかなステップは以下の通りです。

ステップ①メンタルチェックテストを実施する

初めに、いくつかのメンタルチェックテストを行うことで、自分自身の心のタイプを多角的に捉えていただきます。

ご自身の心を俯瞰して、立体的に映し出すイメージです。

ステップ②欲求を意識化する

メンタルチェックを実施した後の第2ステップとして、欲求の意識化を図ります。

心の奥底にある「こうしたい」「こうなりたい」という素直な欲求のことを、久瑠式トレーニングでは〝want〟とよんでいます。

wantの実現へ向かって無心で取り組んでいると、たとえ困難があったとしても、人生は楽しく充実したものになるはずです。

ステップ③夢や目標を描く

次に、wantに基づいた理想の未来を想い描きます。

その際に欠かせないのは、“素敵な勘違い”です。

過去を振り返ったり、周りの人の評価を気にしたりせず、wantを膨らませた未来を信じて疑わないことが大切です。

こうした素敵な勘違いが、wantを活性化してくれます。

ステップ④心の囚われを解きほぐす

第4ステップでは、心の囚われを解いていきます。

人の心は過去の失敗や挫折の記憶、周りから刷り込まれた自己イメージや、ときには成功体験に囚われ、身動きがとれなくなることがあります。

こういった囚われを徐々に解きほぐし、心の次元を上げることによって、自分の人生を自らの選択と決断で生きられるようになるでしょう。

ステップ⑤自分のwantを外に広げる

第5のステップは、自分のwantをさらに拡大して、周りの人のwantや勤める会社のビジョンなどと重ね合わせる段階です。

そうすることによって、wantの次元はさらに引き上げられ、社会的に意義のある夢や目標を生み出します。

それを達成するために、周りと協力すれば、周りに人や会社とwin-winの関係が築き上げられるうえに、新たな成功体験を得られます。

ポジティブな人は潜在能力が高いが、低い方でもメンタルトレーニングで真価を発揮できる

今回は、潜在能力が高い人の特徴とともに、ご自身のなかに眠る潜在能力を発揮させる方法を解説しました。

潜在能力が高い人は、ポジティブシンキングの持ち主、かつ努力家である場合が多いといわれています。

ただし適切なメンタルトレーニングを行えば、誰でも潜在能力を発揮できるようになります。

 

メンタルトレーニングによって考え方を変えて、理想の自分へ近づきたいとお考えの方は、ぜひ一度フォルテッシモメンタルルームにご相談ください。

完全オーダーメイドのトレーニングで感性を磨き上げ、潜在能力を引き出すお手伝いをいたします。