メンタルトレーニングの一種であるセルフトークの概要と手順

こんにちは。「メンタルトレーニング」ブロガーの大河内ゆり子です。
「人生を変えてくれる本物と出逢いたい」と感じている方のために、
日々、プロブロガーとしてメッセージを発信し続けています。

 

私は、「自分の思うように人生を生きたい」そのために「なんとか自分を変えたい」と願い、複数のメンタルトレーナーや多種多様なセミナーを10年に渡って探求し続けてきました。
たくさんの時間もお金もかけましたが、人生を変えることには繋がりませんでした。

 

そこで気づいたことは、
「本物のメンターにはそう簡単に出逢うことはできない」
「 本当に変化を作ってくれる講座に巡り合えたら奇跡!」ということでした。

 

本を読んだり、セミナーに参加したり、個人講座を受けるなどして、
メンタルトレーニングを自分なりに研究し、知識や情報は増えました。
けれども正しい理論を知ったところで、それを実践できるかといえば別の話です。
一人ひとりにオーダーメイドで対応してくれるトレーニングを見つけることができず、
結局のところ、人生を変えることができずに、悩みは増える一方でした。

 

「本当に効果を出すことのできるメンタルトレーニングとは何か」
「どこで学べば自分を変えていけるのか」

こうした悩みを抱える中で、本当の意味での変化ができる場所を探しに探して「やっと出逢えた!」と心の底から感じるのが、久瑠あさ美さんというメンタルトレーナーであり、彼女が伝えているトレーニングメソッドです。

 

このトレーニングを知った時、私はとんでもないものに出逢ったような感覚になりました。
これまで私が見てきたものとは違い、一人ひとりに合ったアプローチで潜在能力を引き出すメンタルトレーニングだったからです。

そして「人生は劇的にしか変わりようがない」という久瑠氏の言葉どおり一瞬で、私の人生は変わってしまったのです。

 

その凄さは、言葉だけではとても伝えきれるものではありませんが、少しでも久瑠式メンタルトレーニングの極意を知ってもらいたいと思い、久瑠あさ美氏の書籍から引用しながら紹介していきたいと思います。

メンタルトレーニングにおけるセルフトークとは

メンタルトレーニングで行うセルフトークとは、自分自身に向けて意識的に語りかける対話のことです。

独り言もセルフトークの一種ですが、無意識である点が異なります。

 

セルフトークを意識的に実施すると、自分自身を鼓舞できたり、冷静さを保つのに役立ったりします。

つまり、心の奥底にある声を味方につけることができれば、思考の癖を変化させられるので、結果的にパフォーマンスの向上につながるのです。

メンタルトレーニングにおける効果的なセルフトークの手順

ここからは、セルフトークの手順を4つのステップに分けてお伝えしていきます。

セルフトークの効果を実感するためにも、正しい方法で取り組みましょう。

 

なお、セルフトークをはじめとするメンタルトレーニングの効果は理想論であり、本質的な改善はあまり望めません。

「本格的なメンタルトレーニングを受けたい」とお考えの方は、フォルテッシモメンタルルームにお問い合わせください。

ステップ①普段のセルフトークを書き出す

まずは、ご自身が無意識に行っているセルフトークをノートに書き出してみましょう。

誰しも口癖や思考の癖があるため、それらを見つけられるように意識して、ノートに書き出した内容を読み返せば、「また言っている」という言葉がきっとあるはずです。

 

あるいは、家族や友人にご自身の口癖を聞いてみるのも一つの手です。

無意識のうちに繰り返している言葉には、ご自身のこだわりや囚われている過去などが隠されています。

これらの囚われから抜け出せれば、思考や感情をうまくコントロールできるようになります。

また言葉だけでなく、どのような場面でのセルフトークだったのかもメモしておくと、思考の癖のパターンを集められるのでおすすめです。

ステップ②ポジティブな内容とネガティブな内容に分ける

続けて、書き出したセルフトークを、ポジティブまたはネガティブな内容で分別します。

 

そのうえで、ポジティブなセルフトークをより増やしていくために、ネガティブな内容にフォーカスしましょう。

ネガティブなセルフトークの場面や状況をよく思い出すと、共通点が浮かび上がってくるはずです。

セルフトークの共通点を見つけることで、ネガティブになる原因や思考の癖を少しずつ理解できるようになります

ステップ③ネガティブな自分を肯定的に受け止める

セルフトークのなかからネガティブになる原因や思考の癖を分析したあとは、自分を卑下するのではなく肯定してあげましょう

 

ネガティブになっているときは、自信を喪失している状態であるため、そこから立ち直る必要があります。

ここで重要になってくるのが、“イイところとダメなところ、すべて含めてあなたである”という考え方です。

もし、今の自分を否定してしまうのであれば、未来の自分を信じてみてください。

 

「ダメなところも段々と良くなっている」と少しずつでも構わないので、ご自身を肯定的に受け止めることが大切です。

ステップ④理想の自分をイメージする

最後に、理想とする自分のイメージを具体的に思い浮かべてみてください。

その際のポイントは、単に頭で考えるだけでなく、五感を使いながらできるだけ細かくイメージすることです。

 

仮に、理想の自分と現在の距離が離れていたとしても、あきらめる必要はありません。

未来はこれからの行動次第で変えられるうえに、理想の自分を実現できるかどうかはまだ誰にもわからないからです。

 

ですから、「できないかも……」とネガティブになるよりも、「こうなったら素敵!」「実現したら最高!」とポジティブに考えてみましょう。

 

【関連記事】
メンタルトレーニングの技法5選!実施時の注意点も紹介
12種類のメンタルトレーニングをポイントとともに紹介

ポジティブなセルフトークの例文

理想をかなえられるのは自分自身だけなので、ネガティブなセルフトークで無限の可能性を潰してしまうのは避けたいところです。

ネガティブなセルフトークは、以下の表のようにポジティブに言い換えることができます。

 

ポジティブに言い換えるセルフトークの例文

ネガティブな例文  ポジティブな例文 
「失敗したらどうしよう……」  「失敗から得られるものがある!」 
「不安だ……」  「できる限りのことはやってきた!」 
「緊張する……」  「とにかく思い切り楽しもう!」 
「またミスしそう……」  「次こそは、成功させよう!」 
「残り時間が少ししかない……」  「この時間でできることにチャレンジしよう!」 

 

「ネガティブなセルフトークになってしまっている」と気づいたら、その時点でポジティブな内容に変換できないかを考えてみてください。

ポジティブなセルフトークを普段から意識して、理想の自分をつくりあげていきましょう。

 

セルフトークが、自らの人生を創ってく

久瑠式トレーニングでは、自分に対するセルフトークが、自らの人生を創っていくと考えています。
しかし、その事実に多くの人は気づいていません。

 

いいとき、悪いとき、どんな状況においてもタフな人間であるために、いつも自分で自分を励ますセルフトークをしてください。
そうすれば気持ちが前を向きます。
どんな事態が起きても、「いや大丈夫、これからだよ」と気持ちを切り替えて、新しく行動を起こす勇気が湧いてくるのです。

 

日常生活の中で自己肯定感を高めるためにも、「一人実況中継」を取り入れてみましょう。
これは、「心の視点」を高く引き上げて、自分を俯瞰してみるだけでなく、そのとき観えてきた自分の姿を、スポーツ中継のように、実況していくものです。

 

具体的にはアナウンサーと、自分びいきの解説者を自分の中にイメージします。
どんと構えた勇ましさを持ち、かつ繊細で優しい、解説者をイメージします。

 

その人たちで、起こりくる困難な事態に向けて、あなたの応援団を結成するのです。

 

もちろん、少し辛口のほうがやる気が出そうな日は、それに合う解説者にチェンジしてもいいでしょう。
解説者は何人いても問題ありません。

 

自分を励ます言葉をいつも自分にかけ続ける習慣がつければ、日常のマインドは必ず変化します。

メンタルトレーニングでセルフトークに取り組む際のポイント

メンタルトレーニングとしてセルフトークに取り組んでも、なかなかネガティブな思考が抜けずに「自分には無理なのかな」と自信をなくしてしまうこともあるでしょう。

しかし、その失敗から目を背けてはなりません。

失敗はチャンスであり、逆境こそが人生を豊かなものにしてくれるカギなのです。

 

もしネガティブな思考が拭えないのであれば、「トレーニングを通じて少しずつ明るくなっている」と、まずはご自身を励ましてあげてください。

自力では難しいときは、周囲の方々を頼ったり、プロのメンタルトレーナーに助けてもらったりするのも一つの手です。

失敗してもあきらめずにポジティブなセルフトークを継続することで、理想の自分を目指せるはずです。

メンタルトレーニングにおけるセルフトークは、自分自身に向けて意識的に語りかける対話のこと

今回は、メンタルトレーニングにおける効果的なセルフトークの手順をお伝えしました。

セルフトークを意識的に行えば、思考の癖を変化させられるので、パフォーマンスの向上につながります。

効果を実感するには、ネガティブな内容も肯定的に受け止めたうえで、五感を使いながら理想の自分をイメージすることが大切です。

なかなかうまくいかないときも、ポジティブなセルフトークを続けて、理想の自分に近づいていきましょう。

 

ポジティブなセルフトークを実践できずにお悩みの方は、フォルテッシモメンタルルームにご相談ください。

受講者一人ひとりに合わせて、ご自身でも気づいていないレベルの潜在意識を引き出す講座をご用意しております。